③初めてでもチャレンジできる。四国八十八カ所霊場を公共交通機関で巡る旅

四国八十八カ所霊場
記事内に広告が含まれています。

78番郷照寺、77番道隆寺、76番金倉寺、(番外75番善通寺)

 公共交通機関を使ったお遍路に、チャレンジしていたenです。無事に令和6年12月6日に四国八十八カ所霊場3巡目を結願いたしました!パチパチパチパチ~(^^)

 今回は、令和5年11月23~25日、香川県78番郷照寺、77番道隆寺、76番金倉寺、(番外75番善通寺)、愛媛県44番大寶寺、45番岩屋寺、46番浄瑠璃寺、47番八坂寺、そしてまた香川県79番天皇寺、80番国分寺、81番白峯寺、82番根来寺、83番一宮寺 をお参りしたのですが(79番~83番はバスツアー)そのうち11月23日の、78番郷照寺、77番道隆寺、76番金倉寺、番外75番善通寺(なぜ番外なのかは後ほど)についての記録です

 ツアー遍路ばかりをやっていて、歩き遍路に憧れるも、自信がなく・・・今回のお遍路は、公共交通機関を使って、区切り打ち(何回かに分けて88カ所を巡拝すること)にチャレンジしてみました!

 更に、なるべく快適にお遍路できるため、途中お参りに必要なもの、おすすめグッズなども紹介していこうと思います。

さて、今回③回目の参拝は変則的となっています。

 理由として、令和5年5月、75番善通寺でお大師様生誕1250年法要に参加。その法要後友人と合流して、71番弥谷寺、72番曼荼羅寺、73番出釈迦寺、74番甲山寺を参拝。(計5カ寺、車で行きました)

 それ以外の自分で行けそうな札所を早く済ませるため、今回のような順番になりました・・・これで修行といえるのか謎ですが・・・もう、区切り打ちの乱れ打ちです!(実際お寺の方にも言われました笑)でも、結願すればいいんです!(しかしかなり歩きます!→しつこい笑)令和6年12月までの納経に記念スタンプを押してもらえるという期限があったので頑張りました。

※今までの①~②はこちらです↓

①の49番浄土寺から53番円明寺はこちら↓

②の54番延命寺~56番泰山寺とおまけの今治城はこちら↓

②初めてでもチャレンジできる。四国八十八カ所霊場を公共交通機関で巡る旅
54番延命寺~56番泰山寺とおまけの今治城このブログは、歩き遍路に憧れるけど、公共交通機関を使ってお遍路をした記録が主です。自分のように、歩きはちょっと不安だけど、無理のない範囲で歩いてみたい。といった方の参考になればと思います!実際、公共...

 さて、前回の続きを行ってみましょう・・・(令和5年11月23日)

実際の行程はこんな感じ

 令和5年11月23日、この日は、宇多津駅から78番郷照寺~76番金倉寺で打ち止め(1日のうち最後にお参りするお寺を打ち止めと言うことがあります)その後、75番善通寺へ、御影堂奥の殿を再現し実際の御尊像の初公開と、柴燈大護摩祈願、五重塔秋の公開見学に行きました。イベント盛りだくさんのこの日に合わせてお遍路スケジュールを組みました。

本来は、四国運輸局の

四国遍路を列車・バスなど公共交通機関で巡るためのハンドブック「四国88NAVI」の発行についての冊子を見ながら参考にしますが、ちょっと長距離で過酷そうな札所はツアーで行くため、自力で行けそうな、郷照寺、道隆寺、金倉寺、に参拝。GoogleマップとYAHOO乗り換えで調べて行きました。

※料金や電車の所要時間などは2023年11月時点の情報です。令和5年11月23日

JR宇多津駅→(徒歩約19分)→78番郷照寺→(徒歩約19分)→JR宇多津駅→(8~11分280円/JR予讃線)→JR多度津駅→(徒歩約15分)→77番道隆寺→(徒歩約15分)→JR多度津駅→(4分240円/JR土讃線)→JR金倉寺駅(2023年時点でICカードが使えません!注意)→(徒歩約5分)→76番金倉寺→(徒歩約5分)→JR金倉寺駅→(2分190円/JR土讃線)→善通寺駅→(徒歩約12分)→番外75番善通寺→(徒歩約12分→JR善通寺駅→(2時間55分~4時間20分5,830円 多度津駅で乗り換え)→JR松山駅(この時は4時間もかからない電車でした)→JR松山駅前→(17分210円/伊予鉄道市内線5系統)→大街道で1泊

 まぁ善通寺から松山へ移動ってかなり自由な感じですが(^^;)こうしてみると、かなりの乱れ打ちですね。着けばいいんです。着けば。なんとかなりました。

お遍路にはある程度の準備が必要です。こちらでだいたい揃うのでご安心ください

楽天でお遍路グッズを探すならこちら↓最低限必要なものは揃います

金剛杖(お遍路は同行二人といい、お大師様といつも一緒ということで、金剛杖を持ちます)がないので、別途お好きなものを選んでください。南無大師遍照金剛と背中に書かれた笈摺(おいずる)または白衣は袖なしです。

【送料無料】ドライブお遍路グッズ7点セット【白衣・笈摺袖なし】【金剛杖を含みません】お遍路参り、四国遍路、四国八十八ヶ所霊場の(巡礼・巡拝・参拝)のセットです[お遍路グッズ][お遍路用品][四国八十八ヶ所]

価格:8650円~
(2025/2/24 18:07時点)
感想(11件)

楽天市場で金剛杖を探すならこちら↓

巡礼用品 金剛杖 般若心経入り 並 国内産桧 四国八十八ヶ所霊場用 般若心経 心経杖 巡礼 巡拝 お遍路 御朱印 奉納 参拝 祈願成就 霊場 霊場めぐり 霊場巡り 四国八十八ヶ所 八十八箇所 88ヶ所 四国 弘法大師 空海 御影 旅行 観光 檜 桧 桧木 檜木 ヒノキ 国内産

価格:2090円
(2025/2/24 19:13時点)
感想(1件)

楽天市場でお遍路グッズのフル装備を探すならこちら↓

白衣袖なし

【送料無料】お遍路グッズ入門10点セット【白衣袖なし】【お遍路参りでは重要な金剛杖が入っています】四国遍路、四国八十八ヶ所霊場の(巡礼・巡拝・参拝)のセットです[お遍路グッズ][お遍路用品][四国八十八ヶ所]

価格:14410円~
(2025/2/24 18:14時点)
感想(1件)

楽天市場でお遍路グッズのフル装備を探すならこちら↓

白衣袖あり

【送料無料】お遍路グッズ入門10点セット【白衣袖有り】【お遍路参りでは重要な金剛杖が入っています】四国遍路、四国八十八ヶ所霊場の(巡礼・巡拝・参拝)のセットです[お遍路グッズ][お遍路用品][四国八十八ヶ所]

価格:15180円~
(2025/2/24 18:15時点)
感想(19件)

白衣袖あり

【送料無料】お遍路グッズ入門10点セット【白衣袖有り】【お遍路参りでは重要な金剛杖が入っています】四国遍路、四国八十八ヶ所霊場の(巡礼・巡拝・参拝)のセットです[お遍路グッズ][お遍路用品][四国八十八ヶ所]

価格:15180円~
(2025/4/4 23:14時点)
感想(19件)

上記には菅笠がついてません。

楽天市場で菅笠を探すならこちら↓

ナイロンカバーで雨よけ、五徳がついていて頭と密着、あごひももついていてお得です。帽子だと山門で脱がないと行けませんが、菅笠は脱ぐ必要はありません。

四国八十八ヶ所霊場用遍路笠【一般 普通サイズ】【雨天時用透明ナイロンカバーと五徳付属】【簡易あご紐付属】【遍路笠 へんろ笠 三角形 三角型 竹笠 たけがさ 網代笠 アジロ笠 菅笠 スゲ笠】(お遍路さんの巡礼・巡拝・参拝のお供に)[お遍路グッズ][お遍路用品]

価格:2970円
(2025/2/24 18:21時点)
感想(26件)

第78番札所 仏光山 広陵院 郷照寺

JR宇多津駅→(徒歩約19分)→78番郷照寺

JR宇多津駅

 JR宇多津駅こちらからスタート!公共交通機関を使うので、愛用のLCCに持ち込み可能な大きさのスーツケースと、その上に参拝道具の入った旅行用携帯バッグを載せ、ガラガラと引きながら歩きます。今回は割と平坦な道が多いので問題なさそうです。

リンクは18分ルートになってますが、19分ルートを歩きました。(19分ルートでリンクを貼る方法がわかりませんでした。19分ルートに変更しても、リンクをコピーする時にどうしても元に戻ってしまう)地図2カ所目の角を左折する正面に、お堂がありました。まずはそこを目指します。

 駅を出て右手に、ホテルアネシス瀬戸大橋があります(この年5月、高野山参与会からの善通寺法要ツアーで宿泊しました)ホテルを右手にまっすぐ通過すると、正面にお堂がありました。割と大きなお堂なのですぐにわかると思います。そこまできて左に曲がります。

 こちらを左手に曲がり、あとはひたすらまっすぐ歩いて行きます。途中、歩き遍路さんとすれちがました。お疲れ様です・・・

こういった道を歩いて行きます。平坦なのでありがたいですね。

ガンガン歩いて行くと、3番目の角(19分コース)を通り過ぎてしまい、焦ってGoogleマップの設定をすると、ちょっとしたお花畑の角を曲がるよう指示が。

そこを曲がると大きな神社が右手に見えてきます。

宇夫階神社(うぶしなじんじゃ)

 立派な神社だったので、本当は参拝したかったのですが、午後から善通寺、そこから松山と移動時間が長くハードなので断念。またの機会に。こちらの神社を右手に見ながら左へ曲がります。

すると、わかりやすい目印が見えてきますので大丈夫、迷うことはありません。

早朝なので、閑静な住宅街を歩きます。舗装された道は本当にありがたいです。スーツケースのタイヤも痛まないのでありがたいです。というか、お遍路でスーツケースはかなり掟破り的ですが(^_^;四国の札所付近は、道が荒れているところが多いです。

うお!パンダがこっちを見ている・・・他にも巨大な人形?が。ツアーの時もインパクトがあったので覚えていたのですが、こちら何かの工房なのか、目立ちます。

白虎?弁財天?七福神の像?大きな色んなものが置いてありました・・・迫力!撮影していると、中からおじいさんがでてきたので、怒られる?と思い、咄嗟におはようございます。とご挨拶。あちらも会釈してそのまま外出でした。

更に進むと日蓮系のお寺もありました。レトロな郵便ポストもあり、なんか可愛い。珍しくて撮影。現役なのかなぁ~回収時間が書いてあったか覚えてません。

いよいよ打ち始めです。ちょっと坂がありましたが、問題ありません。看板近くの左へ曲がる短い階段の先が、閻魔堂です。会釈をし通過。後で参拝。

78番郷照寺 山門

若干傾斜がきつい坂を数十メートル歩くと着きました!山門に一礼をし、目立たず景観を損なわない場所に荷物を置いて、身軽にしてお寺の坂を登っていきます。

宗派:時宗

本尊:阿弥陀如来

階段が。荷物を置いてきてよかったです。でもこれくらいは時間的にもまだ元気だし、問題ないですがお参りに集中するため身軽に。

本堂

本堂の天井がとても可愛らしいです♪とっても綺麗。お花のレリーフが沢山あります。時宗のお寺は88カ所の中では唯一だそうです。真言宗と時宗の教えが伝わるなんて贅沢ですね。

こちらのお寺は千枚通し(水に溶ける細く小さな短冊の和紙?何でできているかわかりませんが、薬を飲む時の白湯やお水に入れて一緒に飲むと病気が治るといわれています)が有名だと以前、先達さんが仰ってました。千枚セット1,000円くらいだったと思います。これがなかなかなくならないんです。コスパはいい方じゃないかなと思います。

大師堂

早朝なので人がほとんどいませんでした。お参りに集中できました。感謝。

すごく天気が良かったです。私のお遍路は、いつも晴れています。感謝です。友人や家族が言うには、私と出かけるときはいつも晴れているそうです。晴れ女なのかな。雨は辛いので本当にありがたいです。しかし、高野山の重要なイベントの時はいつも雨。何か意味があるのかなぁ~。お大師様が奥の院に帰ってきているときは雨が降る?とかなんとか聞いたことがあるような・・・

万体観音洞

でた。万体観音洞という地下ゾーンがこちらのお寺にはあります。暗闇が超苦手なので、基本、戒壇巡りは1人で入ることが絶対できません。こちらは戒壇巡りの修行でも何でもないのですが、早朝なので、大師堂の男性1人と、境内を掃除しているお坊さん以外いなくて・・・気合い!大丈夫!と言い聞かせ突入・・・

完全な祈りの場。お供え物がずらり。これ以上の撮影は不謹慎と思われるので、やめておきます。一体何体あるのだろう・・・色んな思いで奉納された観音様がズラリ、びっしりと・・・途中、観音様をお祀りする場所があり、手を合わせ足早に後にしました。ちょっと生半可なよそ者はお呼びではありません。照明はちゃんとつていましたが、失礼ながらやはり暗い場所は怖い。早朝でしたが、ここは別世界で外が明るいのか暗いのかわからなくなります。合掌。

女性の神様 淡島明神

境内にはみどころが沢山あり、女性の神様、淡島明神という神様もお祀りされてます。

写真の撮り方が下手ですみません・・・

調べると和歌山市加太の淡嶋神社の神様をお祀りしているのですね。看板の文字は、淡島となってますが何か意味があるのでしょうか?本家は沢山の日本人形を奉納しているようです。映っている数がすごかった。圧倒されます。いつか行ってみたくなりました。

摂社、末社のような位置づけだと思うのですが、近くに行ってみるとしっかりしたお社で、地域の崇敬の篤さががうかがえます。

こちらは、狸が神様になったようです。

順路と誘導された先に、ありました。庭園。

庚申堂
閻魔堂

そうそう忘れてました。郷照寺の山門に向かう、坂入口郷照寺看板からすぐの左手に閻魔堂があります。ツアーで参拝したときは、お堂の扉が開放されていたような記憶がありましたが、今回は閉じてました。帰りに忘れず手を合わせました。

テーマパークみたいなお寺でした。楽しい!

第77番札所 桑多山 明王院 道隆寺

JR宇多津駅→(8~11分280円/JR予讃線)→JR多度津駅→(徒歩約15分)→77番道隆寺

 郷照寺から宇多津駅へ戻り(徒歩約19分)JRに乗り、多度津駅へと向かいます。10分前後で到着。そこから約15分程歩いて、道隆寺に向かいます。(私が歩いたのは15分コースです。県道214号線を歩きました)

可愛いなあ~~♪

多度津駅

 駅正面には、「少林寺拳法発祥のまち」とオブジェがありました。え?中国じゃないの?と思ったのですが、調べると、中国の嵩山少林寺(すうざんしょうりんじ)の少林拳とは、別物らしい。とはいえ、創始者(日本人)は、少林拳門派の1つの正当後継者であり・・・と結構ややこしい。勉強になりました。

駅を出てすぐ右手にセブンイレブンがあります。観光列車アピールしてるなぁ

そこを更に右へ曲がり、まっすぐ進むと、機関車が展示されてました。

機関車なんて珍しいので、中に入ってみた。ちょっとグロテスク。

年数を感じる展示でした。道へ戻りどんどん進みます。

標識がありがたい。この道の先、線路をまたいで県道214号線の歩道を歩いて行きます。このままずっと道なりに歩きます。

予讃線の線路の上を歩きます。

着きました。だいたい徒歩15分くらいです。Googleマップで検索して歩く時間を調べるのですが、表示されている時間より、どうも私の歩く速さだと、2~3分は早く到着することがわかりました。すごく早歩きなので笑

横からお邪魔します。

眼病祈願で有名なお寺です。先達さんも、老眼は治らんよ!と言って参加者が笑ってたなぁ~ツアーも和気あいあいで楽しいのです。今回は一人頑張りました。

本堂

宗派:真言宗醍醐派

本尊:薬師如来

えらくリアルな表情の稚児大師様ですね。合掌。

なで七福神 なでまくりました。

あら可愛い♪

 ここ、77番道隆寺(寿老人・長寿)から、合計7ヶ寺をお参りする「七ヶ所まいり」という江戸時代から続く一日遍路の風習があり、76番金倉寺(弁財天・愛嬌)、75善通寺(布袋尊・大量)、74番甲山寺(毘沙門天・威光)、73番出釈迦寺(恵比寿・正直)、72番曼荼羅寺(福禄寿・人望)、71番弥谷寺(大黒天・管財)と、お参りします。御朱印あり。専用の屏風色紙に各寺院ご本尊のお姿を貼ったものが自宅にあります。

 2014年の四国八十八カ所開創1200年の年に、善通寺の法要に参加した折り、七カ所まいりもしました。レンタサイクルで回ったのですが、弥谷寺まではきつかった!途中から自転車を木陰に置いて歩いて上がり、帰りの善通寺の宿坊までも過酷でした。歩きとなるときっと心が折れたでしょう。もう辛くて、自転車返却時間も迫り、南無大師遍照金剛、南無大師遍照金剛・・・と繰り返しました。それを思い出して懐かしかったです。

 この日、幸運にも、50年に一度のご本尊薬師如来ご開帳期間でした。合掌。ありがたいことです。眼なおしの薬師如来様です。

潜徳院殿堂

 江戸時代、京極左馬造という人が、道隆寺の薬師如来の御慈悲により、眼病が平癒。その後眼科医となり、亡くなっても領民を救う。といわれたので、こちらに祀られているそう。今回の目的の一つ、目を酷使する仕事なので、眼病平癒のお札を入手。お寺の方が、眼病が治りましたと、報告を受けることがよくあるとお話しくださいました。遠方からも祈願に訪れる方がいるそうです。今回、家族の分もいただきました。さらに本人は祈願を申し込むと、メールで祈願をした写真が送られてきたそうです。

お参りの作法が書いてあります

 境内を回っていると、おじいさんが、他のお遍路さんにお菓子をお接待しながら、お祓いをするような仕草をしていました。私のところにも来て、体調悪い?と聞いてきました。正直、夜行バスから早朝お参りで、自律神経が乱れている感じだったので、まぁ、ちょっと悪いですねぇと言うと、ブツブいいながら、片手で合掌するような仕草をして、どう?治っただろ?と言いました。う~ん・・・という感じでいると、また同じようなことをして、治っただろう?と。まぁ・・・良くなったような気がします。と答えると、満足そうな顔をして、おやつをくれました。パピコ?キャップを被ったちょっとよぼよぼした歩きのおじいさんだったけど、不思議だったなぁ~おじいさんありがとう!

懐かしい感じのおやつです

第76番札所 鶏足山 宝幢院 金倉寺

JR多度津駅→(4分240円/JR土讃線)→JR金倉寺駅(2023年時点でICカードが使えません!注意)→(徒歩約5分)→76番金倉寺

さて、今回の打ち止めとなる、金倉寺へ。道隆寺から徒歩約15分、JR多度津駅へ来た道を戻り、電車で4分の金倉寺駅へ向かいます。始め駅の逆方向へ行ってしまい焦りました。本当に方向音痴です。外人さんの方が迷わずスタスタと歩いて行きました。あまりマップに頼るのもよくないですね。周りの雰囲気でも判断しないと。

こちらは駅からすぐです。

JR金倉寺駅 無人駅です。

駅からすぐに着きます。いらっしゃ~いと言っているような微笑み♪

本堂前の大黒様。納経所で金箔(シール)を買って、貼り付けます。

金倉寺 本堂

宗派:天台寺門宗

本尊:薬師如来

弘法大師の甥で天台寺門宗の開祖「智証大師」が誕生した地。「訶利帝母(かりていも)」(別名「鬼子母神(きしもじん)」)に守られて育ったそうです。唐から帰朝した智証大師が薬師如来を刻んでご本尊にされたそうです。

 明治には乃木将軍が善通寺第第11師団が新設されたときに赴任。金倉寺を宿舎とされていたそうです。その師団基地は現在、善通寺駐屯地となっています。

祖師堂(大師堂)

 お大師様だけでなく、智証大師、伝教大師(最澄)、天台大師(天台宗の祖師)、神変大菩薩(修験道の祖師)と、四国霊場で唯一五祖師を安置する祖師堂。贅沢なお堂ですね。

山門

切ないのが、大晦日、乃木将軍の奥様静子夫人が東京から会いに来たのに、必要ないと会わなかったそう。静子夫人は、旅館に戻る前寺の松の下で佇んでいたとか。「乃木将軍妻返しの松」といわれる松の木があります(何度か見ていたこともあり、撮影を忘れました)

お遍路さんが来ると、時折、乃木将軍自ら納経に応じていたと。乃木将軍自ら納経に応じる・・・なんだか凄い。乃木将軍の納経??貴重すぎ。乃木館(陸上自衛隊善通寺駐屯地資料館)とかに残ってないかなぁ~もしあったら家宝になりますね。

善通寺の大護摩供に間に合わなくなるので、急いで駅へ戻ります。この日お昼ご飯を食べる暇がなく、ランチなしでの参拝でした。必死なのであっという間に時間がなくなります。

 

(番外)第75番札所 五岳山 誕生院 善通寺

JR金倉寺駅→(2分190円/JR土讃線)→善通寺駅→(徒歩約12分)→番外75番善通寺

金倉寺駅から善通寺駅までは1駅なので2分で着きます。善通寺駅から善通寺までの方が時間がかかります笑

今回の善通寺はお遍路ではなく、イベント参加で行きました。令和5年(2023年)は5月に生誕法要に参加、「瞬目大師(めひきだいし)」像ご開帳、11月にも御影堂奥殿再現で御尊像もご開帳と、行くことができて本当にありがたかったです。

山門はこちら↑

善通寺

今回は側面の門から入りました。おじゃまします。

御開帳ビカーーーー!!!!光り輝いてまぶしすぎてご尊顔が見えません・・・いつも御影堂の奥の方にいらっしゃって普段見ることができないお大師様を、ついに、見ることができました。合掌。ありがたい。人がひしめき合っていて、すごい人でした。

護摩に入れていただける護摩木にお願い事を書いてお坊さんに預けます。護摩の火で願いが叶うよう燃やしてもらうのです。

 善通寺の宿坊に本当は泊まりたかったのですが、松山に移動のため予約しませんでした。善通寺の朝のお勤めに参加するのがとても好きです。またの機会に。

初めて御影堂に参拝したとき、感動で涙が溢れました。

御影堂から廊下でつながっている聖霊殿にてご開帳。5月と同じです。ご尊顔を見た後、柴燈大護摩供へ。時間ギリギリなので、食事もできず。もう最後まで突っ走りました。

いよいよ開始!

もくもくもくもく・・・煙でありがたがられるのは、護摩の煙くらいではないでしょうか?

ファイヤー!!!距離がありますが、結構熱いです。

般若心経や真言を皆で唱えます。

続いて、お坊さん達の火渡りが始まりました。

あちー!

Screenshot

あちちー!!

あちちちー!!!ササーッと駆け足で渡るのですが、見てる方がハラハラします。コツがあるのでしょうか?お坊さん達は平気みたいです。修行の成果なのでしょう。

続いて、私たちの番です。火を完全に消して、塩をまきます。他のお寺でなのですが、消してくれているので、大丈夫だろうと油断して、消えてない炭の破片を踏んでしまったことがあり、ものすごく熱くて、あっつ!!!となり、あーこれ水ぶくれになる~修行が足りん・・・と思ってましたが、その後、やけど跡もなく、不思議と何事もなかったです。

続いて、五重塔特別公開。もう仏教イベント盛りだくさんで、夢中で取り組みました。今回は、本殿の写真を撮るのを忘れました(^^;)もうね、公式HPをご覧くださいませ・・・余裕がありませんでした。

入口で300円を支払い、入場。所狭しと人がぎゅうぎゅうひしめき合ってました。私と同じく火渡りが終わりドット押し寄せたのです。大きな塔ですが、人間がたくさん入ることを想定してないので狭い!20分くらい待ったかなぁ~やっとじわじわと移動。2階まで上れるとのこと。階段が急でした。

て、天井が低い・・・

しゃがんだまま移動しないと、前へ進めません・・・人間が通るのを想定してないんですよねきっと。神様が歩くから。高さとか広さは関係なのです(たぶん)

ちと怖い・・・高所恐怖症の方はちょっと難しいかなぁ~動けなくなるかも。

ぷはーーー!いやぁ大満足でした。楽しくて仕方ない。昔の人もきっとワイワイ楽しんでたんだろうなぁ~本当に楽しかったです。11月だったので、銀杏の木が綺麗でした。

境内をうろうろして、16時頃終了。JR善通寺駅へ向かいます。昼食を食べてないので、善通寺駅のセブンで列車が来るまでイートインでやっと食事です。もう色々と移動したくなくて。

松山駅に到着。宿泊先に20時に行く予定だったけど、遅くなりそうなので、電話する。深夜にお腹がすかないよう小腹が空いたところでちょっとラーメンの晩ご飯。まだ食べるのかー笑

松山はやっぱり都会だなぁ。大街道。若者の街。勤労感謝の日、新嘗祭。祝日なので日の丸を掲げてます。素晴らしい。そして、やたらと長い商店街が懐かしい。15年位前に、会社の支店が松山にあるので、1ヶ月ほど滞在したことがあります。物価は安いし、今住んでいるところと変わらない生活ができるし、観光するところは沢山あるし、週末はいつも外出してました。

宿泊先とは・・・快活クラブです笑。いや快適でした。お遍路するならおすすめです。香川でも2回お世話になりました。鍵付き個室を予約しておきました。

静かだし、シャワーは無料だし、食べ物持ち込みもOKだし、漫画は読めるし、フリードリンクだし、快活クラブ大街道店は最高でした。この日の精算はたしか4,000円台だったと思います。古いビジネスホテルより断然快適です。

Screenshot

でもこれですよ。軽く20,000歩越え。体力あるね~だって。まかせろと。次の日がかなり早いので22時頃就寝となりました。自分お疲れ。火渡りで悪いものを落としたことだし、明日も頑張ろうと思ったのでした。

トリマ 移動・歩数がポイントに!お小遣い稼ぎの歩数計アプリはこちら↓

登録するときの紹介コードはこちら↓コピペしてください。

招待した側と招待された側の両方に5000マイルが付与されます。忘れずに入れてくださいね!

紹介コード→ osfFzldEY

トリマ-移動・歩数がポイントに!お小遣い稼ぎの歩数計アプリ
トリマ-移動・歩数がポイントに!お小遣い稼ぎの歩数計アプリ
開発元:GeoTechnologies, Inc.
無料
posted withアプリーチ

楽天でお遍路グッズを探すならこちら↓最低限必要なものは揃います

金剛杖(お遍路は同行二人といい、お大師様といつも一緒ということで、金剛杖を持ちます)がないので、別途お好きなものを選んでください。南無大師遍照金剛と背中に書かれた笈摺(おいずる)または白衣は袖なしです。

【送料無料】ドライブお遍路グッズ7点セット【白衣・笈摺袖なし】【金剛杖を含みません】お遍路参り、四国遍路、四国八十八ヶ所霊場の(巡礼・巡拝・参拝)のセットです[お遍路グッズ][お遍路用品][四国八十八ヶ所]

価格:8650円~
(2025/2/24 18:07時点)
感想(11件)

楽天で金剛杖を探すならこち↓

巡礼用品 金剛杖 般若心経入り 並 国内産桧 四国八十八ヶ所霊場用 般若心経 心経杖 巡礼 巡拝 お遍路 御朱印 奉納 参拝 祈願成就 霊場 霊場めぐり 霊場巡り 四国八十八ヶ所 八十八箇所 88ヶ所 四国 弘法大師 空海 御影 旅行 観光 檜 桧 桧木 檜木 ヒノキ 国内産

価格:2090円
(2025/2/24 19:13時点)
感想(1件)

楽天市場でお遍路グッズのフル装備を探すならこちら↓

白衣袖なし

【送料無料】お遍路グッズ入門10点セット【白衣袖なし】【お遍路参りでは重要な金剛杖が入っています】四国遍路、四国八十八ヶ所霊場の(巡礼・巡拝・参拝)のセットです[お遍路グッズ][お遍路用品][四国八十八ヶ所]

価格:14410円~
(2025/2/24 18:14時点)
感想(1件)

楽天市場でお遍路グッズのフル装備を探すならこちら↓

白衣袖あり

【送料無料】お遍路グッズ入門10点セット【白衣袖有り】【お遍路参りでは重要な金剛杖が入っています】四国遍路、四国八十八ヶ所霊場の(巡礼・巡拝・参拝)のセットです[お遍路グッズ][お遍路用品][四国八十八ヶ所]

価格:15180円~
(2025/2/24 18:15時点)
感想(19件)

上記には菅笠がついてません。

楽天市場で菅笠を探すならこちら↓

ナイロンカバーで雨よけ、五徳がついていて頭と密着、あごひももついていてお得です。帽子だと山門で脱がないと行けませんが、菅笠は脱ぐ必要はありません。

四国八十八ヶ所霊場用遍路笠【一般 普通サイズ】【雨天時用透明ナイロンカバーと五徳付属】【簡易あご紐付属】【遍路笠 へんろ笠 三角形 三角型 竹笠 たけがさ 網代笠 アジロ笠 菅笠 スゲ笠】(お遍路さんの巡礼・巡拝・参拝のお供に)[お遍路グッズ][お遍路用品]

価格:2970円
(2025/2/24 18:21時点)
感想(26件)

この日は、札所の移動が楽だったので、記録というか、旅の感想文のようになりました(^^;)お遍路の楽しさが伝わってもらえたら嬉しいです♪

長文を最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました