2025年3月29日(土)靖國神社へ夜桜鑑賞に行ってきました。
靖國神社崇敬奉賛会主催のクラウドファンディング「英霊の「みこころ」とご事蹟を後世へ|靖國神社遊就館改修にご支援を」に支援したリターンの一環として参加してきました。
戦争の歴史を残す博物館は、日本はここ靖國神社の遊就館しかありません。公立ではなく、靖國神社が私費で運営しています。国難に対し命を捧げた先輩達がいたことを後生に残すため、第一期の改修工事の費用が必要とのこと。ささやかながら、支援させていただきました。昨年の、桜を保存するための支援で夜桜が好評だったようで、今回、複数あるコースの中迷わず夜桜鑑賞コースを選択しました。
当日は雨・・・

本来なら、早めについて昇殿参拝する予定でしたが、こちらの前に行ったラムセス大王展があまりにも面白くて朝から夕方まで滞在してしまい、遅いランチの後、なんとか受付に間に合うといった感じになってしまいました。

受付で、桜うどんと、飲み物の引換券をいただきました。
この日私の住んでいる地域は、晴天でしたが、東京は雨・・・気温は9度・・・なぜこの日だけ寒いのだ・・・夕方から曇りの予報だったのが、小雨が降る状態でした・・・
武道館でイベントがあったようで、九段下のロッカーに空きはなく・・・靖國神社の参集殿でスーツケースをなんとか預かっていただきました。
受付を済ませると、参集殿へ集合。当日の流れの説明と、記念の御朱印の説明。切り絵の手の込んだものなので、3種類それぞれ1,000円でした。リターンで、遊就館オリジナルの切り絵御朱印はすでにいただいていたので、日付をこの日にしてもらうため持参。今年は、次回いつ参拝できるかわからないので、終戦80年の記念御朱印も追加でいただきました。
説明の後、昇殿参拝です。夜の拝殿の中は、かなり寒いのです。通常の気温より3度くらいは気温が低いと思います。夜の昇殿参拝はなかなかないのですが、霊璽奉安祭(れいじほうあんさい)という、新たにお名前が判明した英霊をお祀りする夜の儀式に、2度参加したことがあり、10月なのに、12月くらいの寒さだったのを体験していたので、防寒には気を遣いました。
冬場は日中でもかなり寒いと思います。昇殿参拝される方はお気をつけて。

靖國神社の参集殿は、綺麗だし、広いし、お守りやお土産を購入するカウンターも、この視点の右手と背後にくの字に設置されていて効率がよく、トイレも清潔で綺麗なので、とても好きです。お茶も飲めるのですが、この日は時間がなかったです。今回で参集殿で待機するのは5度目くらいかなぁ~居心地がとてもいいですよ。昇殿参拝する時の待機場所となってます。
他の神社の正式参拝、命日祭、昇殿参拝は何カ所か行ったことがリますが、靖國神社が一番好きです。写真一番奥の出入り口から出て、大きな手水舎があり、急に別世界となり、神秘的な気持ちになります。


お祓いをしてもらい、全員で二礼二拍一礼。静寂の中、柏手が響きます。
通常写真撮影は禁止ですが、扉は閉まっているので、撮影したい方はどうぞ。とのこと。本来、本殿の奥は、大きな鏡があるのですが、この日、神様はもうお休みのようです。めったにないチャンス!ですが、以外にも、1~2枚撮れば十分かなって。あまりざわざわしたくありませんでした。
同行者に本殿を背景に写真を撮ってもらいました。
お参りが終わると、夜桜鑑賞。




お供えのお酒をいただきました。獺祭を注いでいただいているところ。私の紙コップには、半分くらいたっぷり入れていただいてました。
あ~焼き鳥かファミチキでもいいから、おつまみを買ってくれば良かったなぁ~
ベンチに座りたかったですが、雨で濡れていたので断念。立ち飲みとなりました。しかし、桜は綺麗。大雨ではなかったので、桜も散ってなくてよかったです。

リンゴの入ったホットワイン

八分咲きといったところ。しかし、十分綺麗でした。

パール判事と桜
小雨が降っていたので、ちょっと寂しい感じがしますが、夜の靖國神社は初めてです。

遊就館へ移動。レストラン「結」に向かいます。

こんばんわ。

桜の花が添えられた、ちゃんとコシのある、優しい味のうどんでした(紅ショウガに見えなくもないw)

海軍コーヒー。アメリカンが好きな私は、正直コーヒーらしい酸味のある濃い味は好みではないのですが、この日寒かったからか、ラムセス大王展で疲れていたのか(朝4時半起き)うどんとの相性?がよかったのか、美味しかったです。海軍のカップというか、海上自衛隊のコーヒーカップぽい・・・





いつの間にか雨が上がってました。まだまだ寒いので、寒さに気をとられたりして集中できないところもあったけど、桜は美しく、癒やされました。神職の方に色々質問攻めもできたしw同行者も楽しんでくれたようで良かった。神社の皆様、崇敬会運営の皆様、お疲れ様でした!ありがとうございました!
帰りは、千鳥ヶ淵の桜を見に行きました。21時までのところ、ギリギリ間に合う。


花びらが散る頃には、川の水面に花びらの絨毯ができて綺麗だろうなあ~写真でしか見たことがないので、咲き始めの時期もまた貴重かも。


無事夜桜鑑賞ができました・・・・
翌日、靖國神社のメルマガから、「3月30日午後、東京管区気象台より桜標本木(ソメイヨシノ)の満開が発表されました。」・・・と配信が・・・ああ、そすですか(^^; まぁ、自然には人間は逆らえませんから。
閉門後の限られた人数だけの特別鑑賞会でした。機会があれば、是非靖國神社の夜桜詣へ。一般公開もやってました。来年の夜桜鑑賞の参考にしてはいかがでしょうか?
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント